おうじまって知ってますか?

ウチナーに聞けば、「天ぷら屋さん」、「もずくそば」ぐらいしか思いつかない場所かも。

沖縄本島の南東にあり、ちょうどおきなわワールドのすぐそば。

島というだけあって、本島からは一本の橋でしかつながってない。大きさはグルッと車で回って3分ぐらい。

ダイビングポイントとしては、長いリーフの内側にある本島と島の間の海域で潜ります。全く波が入ってこない内海であることと、

入ってすぐに水深8mぐらいとれちゃうところがすごい。

ただ、地質は砂、ガレとかなり殺風景。しかも、冬場は比較的透明度もよく、10mぐらいは抜けてるけど、夏場はギャフンと

いうぐらいに濁っていることが多い。

こんな感じに、ある意味、沖縄っぽくない場所なんですが、海況が穏やかなので、講習ポイントとしては超有名。

ここからダイビングをはじめたダイバーさん、結構多いのではないでしょうか?

当店も、基本、ライセンス取得コースの海洋実習初日はここになりますよ。


水中で見られる生物に関しては、あまり期待できるものはなかったり。

冬場はそこそこウミウシが見られますが、それ以外はダテハゼがちょろちょろと、一応クマノミ、ハマクマノミが見られるくらい。

きっと、奥武島には何もいないと思っているインストラクターも多いのではないでしょうか?

が、年間を通してかなり本数を潜っている自分ですが、意外な出会いが何度かあるもの。

今回は、そのサプライズな魚や水中生物達をご紹介。


アオウ

ミガメ

まずはなんといってもカメ。

まさかこんなインリーフの中に???ってくらい。

年間を通して、1、2回ぐらいは出没しているそうな。

ま、リーフがかなり長いので、満潮時、なおかつちょっと海が時化てる時が多いみたい。

けど、初ダイブでウミガメにあえるなんてびっくりですよねぇ。

→2008年7月10日 アオウミガメ


カエルア

ンコウ

お次は沖縄ではレアもののカエルアンコウ。

今までに黒、緑を目撃。

こちらは一度見つければ、2週間ぐらい見られることも。

ただ、やっぱり冬場が多いですねぇ。

→2009年1月30日 カエルアンコウ


ニシキ

フウライウオ

こちらも冬の名物になりつつあるニシキフウライウオ。

どこから来るのかわからないけど、毎年、冬になると出没するような気が・・・。

初めてみる変てこな魚にゲストもかなりテンションアップですな。

→2009年1月10日 ニシキフウライウオ


イッポンテ

グリ

慶良間でもなかなか見れないイッポンテグリ。

昨年の夏は1ヶ月以上は確認できたかも。

→2009年8月21日 イッポンテグリ


ホタテウ

ミヘビ

たまに出没、ホタテウミヘビ。

しかもエントリーしてすぐの砂地にいることが多いので、引っ込んでしまっていることも多々。

ただ、ある程度、場所がわかってしまえば、かなりの確率で見られます。

→2009年4月2日 ホタテウミヘビ


オガサワラカイカムリ

もはやブームも下火になってるけど、ユキンコボウシガニの愛称で有名なオガサワラカイカムリ。

ただ、ここはほとんどチャツボホヤが無いので、とりあえず見つけたらユキンコチェック。

かくいう僕もこの写真の子を一度しか見たことないなぁ。

→2009年7月29日 オガサワラカイカムリ


ガ

ンガゼエビ

ガンガゼがかなりはびこっているポイントなので、探してみると発見。

半年ぐらい見ることができたんですが、最近になって行方不明。

紫色のなかなかかっちょいいエビなんですが、初心者なゲストにお見せすうるのはかなり大変だったり。

→2010年5月13日 ガンガゼエビ


ヒバシヨ

ウジ

他のポイントではなかなかいないヒバシヨウジ。

ブルーの体がかなり目立つけど、暗くて狭くてガンガゼの影とかを好むのでなかなか見れない。

よーく探せば、かなりの確率で見つけることができますよ。

あと、紅白縞々のオイランヨウジはここの定番になってますね~。

→2009年7月27日 ヒバシヨウジ


ハナイ

カ

最も美しいイカといえるハナイカ。

ここでは他にはコブシメが冬になるとよく見られるのですが、ハナイカを見たのはこの一度だけ。

よく砂辺のナイトでは確認できるそうですが、まさか昼間っから、しかも奥武島で見られるとは。

実はナイトで潜れば、かなりの高確率で見られるのかも。

→2008年11月12日 ハナイカ


カラッ

パ

それほどレアというわけでもないけど、カラッパ。

ただ、探して見つかるというものではなく、偶然にあっこんなところにって感じに見かけます。

石ころみたいで、パキッと手足が出てくるさまはまさにガン○ムのハロそっくり。

砂にモゾモゾと埋まってく姿も可愛いですな。

→2009年10月20日 カラッパ


ミジュン

ここから先は番外編。

他のポイントではまず見かけない種類や季節ものを。

まずはミジュン。

そう、カタクチイワシの幼魚の大群のこと。

まさに空に立ち込める暗雲のように数万、数億(?)の大群が水面付近を移動します。

GW明けから夏前までによく見られるね。

→2010年5月28日 ミジュン


イト

ヒキアジ

慶良間の運瀬で有名なイトヒキアジ、・・・の幼魚。

あの堂々とした姿からは想像できないような幼魚。

胸鰭(?)がヒラヒラ~ってアメリカンバイクみたいに垂れ流して泳ぎます。

もう少し透明度が良ければ、ばっちり撮れるんだけどな。

10月~12月ぐらいに毎年確認しています。

→2008年12月21日 イトヒキアジyg.


ミスガ

イ

ウミウシもご紹介。

僕も一度しか見たこがないミスガイ。

ほんと見つけたときは手が震えるぐらいの感動。

見た目の美しさは他のウミウシを圧倒するぐらいでしたね。

もう一度、生きているうちに見られるかなぁ。

→2007年5月10日 ミスガイ


スジモヨウフグ

いっときかなりの高確率で見られたフグ。

まるで焼きナスのように走った横筋模様。

金武のレッドビーチでも確認されいるようですが、それ以外では全くお目にかかったことが無いですな。

→2007年10月8日 スジモヨウフグ


「Gonodactylaceus glabrous」

完全に番外ですが、見たことも無いシャコ。

モンハナシャコは冬場によく見られるけど、かなり模様が違う。

よーく見れば、両腕に日の丸の国旗が!

こやつも数回しかお目にかかったことないなぁ。調べてみると「Gonodactylaceus glabrous」というらしい。ん~、シャコワールドも奥が深いかも。

→2010年3月23日 黄色いシャコ


ピグミーシードラゴン

おやっと見つけたネタ。

真栄田岬や砂辺、ケラマのほうでは野崎などで確認されてるピグミーシードラゴン。

ただ、こちらはまだ通称で和名はまだついていない。正式には、「キオネミクティス・ルメンガニィ」というらしい。

まあ、いそうな雰囲気はしてるので、根気よく探せば見つかるかもね~。

→2012年9月20日 ピグミーシードラゴン


ニシキフウライウオ幼魚

これは見つけた瞬間におぉ~と叫んでしまったくらい。

そう、すでに前段でご紹介してるけどニシキフウライウオ。

ただ、こちらは幼魚。成魚と見比べれば全く違う色。透けすけの体にまるで花火のような模様はフォトジェニック!

しかし、残念ながらこの日一日のみのサプライズで終了・・・。いつの日かまた出会いたい。

→2012年8月30日 ニシキフウライウオyg


以上、10種+番外編5種、さらに2。

奥武島なんてって思ってるガイドさん、少しでも見方を変えてくれればなぁ。

ま、それよりもどんなポイントでもベストを尽くす。

その見返りとして、びっくりするような出会いがあるのかもしれない。

今年は台風シーズンとも言われ、まさに悪夢のように週末台風ということになってるけど、意外と台風明けにサプライズが起こることが多いようだ。